• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

行政分野

『 行政分野 』 内のFAQ

862件中 681 - 690 件を表示

69 / 87ページ
  • カシニワ制度(土地の評価額)

    土地の評価額が変わる可能性がありますのでご注意ください。(山林から雑種地になった場合など) 通常の里山の手入れでは地目が変わることはほとんどありませんが、山林をすべて伐採し、広場として使う場合には、土地の評価額が上がる可能性があります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわ... 詳細表示

  • カシニワ制度(活動回数に制限はあるか)

    柏市側では回数に制限を設けておりませんので、土地所有者との活動協定書に基づき活動を行ってください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 近隣センター予約システムにログインできない

    パソコンをご利用の際は、CapsLockやNumLockがかかっていないかをご確認ください。パソコンのキーボード上部等にランプ等が点灯していることがあります。この場合、ご自分が打ち込んでいると思っているものとは違う文字が入力されている可能性があります。パスワード入力のボックス以外の場所(ここに入力しても●印に... 詳細表示

  • 市政情報

    行政資料室(市役所本庁舎1階)があります。ここには市の刊行物を中心とした資料があり,これらの資料が閲覧できるほか、公文書・個人情報の開示等の請求の窓口になっています。また、コピーサービス(白黒1枚10円,カラー1枚50円)や、有償刊行物の販売も行っておりますので、どうぞご利用ください。 参考ページ 柏市公... 詳細表示

    • No:614
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2018/11/14 14:42
    • カテゴリー: 行政課  ,  その他
  • 投票

    柏市に転入した場合は、転入届を出した日から3か月過ぎないと選挙人名簿に登録されませんので、柏市では投票ができません。選挙人名簿に登録されている前住所地の市区町村で投票することになります。ただし、選挙の種類によっては、投票できない場合もあります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 病院や老人ホームに入院・入所中の不在者投票

    入院・入所している病院・老人ホーム等が、指定施設(一定の要件を満たし、都道府県選挙管理委員会が指定した病院等)であれば、その病院等で不在者投票ができますので、病院等の担当者に不在者投票したい旨をお伝えください。詳しくは、入院・入所している病院等または選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇... 詳細表示

  • 滞在地や旅行先で投票

    投票日当日に柏市以外の場所に滞在しているかたでも、「投票用紙等の請求書兼宣誓書」により郵送で投票用紙等を請求していただき、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。なお、滞在先での不在者投票は、滞在先の市区町村選挙管理委員会の執務時間内となります。「投票用紙等の請求書兼宣誓書」については、柏... 詳細表示

  • り災証明(火災)

    消防局長または消防署長が発行する「り災証明」という文書により、火災が発生し、被害を受けた事実を証明します。 損害保険等の請求に使用されることが多いです。 ■発行について り災証明は、【各消防署】と【消防局火災予防課】で発行いたします。 発行できる時間は9時から16時30分までで、平日のみの発行にか... 詳細表示

  • 柏市防災福祉K-Netの制度内容

     阪神・淡路大震災をはじめ過去の大きな災害では,被害者の多くが高齢者や障害者などの避難行動要支援者(災害時にひとりでの避難が困難なかた)に集中していたことがわかっています。  柏市防災福祉K-Netでは,避難行動要支援者の登録を行い,事前に自主防災組織(町会・自治会・区等)へ登録者の情報を提供することで,近所に... 詳細表示

  • 柏市開発事業等計画公開等条例(要望の申出書)

    「柏市開発事業等計画公開等条例」に基づき、「要望」及び「要望への対応」を記載した「要望等報告書」が事業者から市に提出されますので、市は把握しています。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

862件中 681 - 690 件を表示