• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

行政分野

『 行政分野 』 内のFAQ

861件中 251 - 260 件を表示

26 / 87ページ
  • ムクドリについて

     ムクドリは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。  ムクドリ対策については,全国的にも抜本的な解決策が見つかっていないのが現状で,柏市では「汚れた場所の清掃」や「樹木の剪定」に取り組んでいます。... 詳細表示

  • 道路交通や鉄道による騒音・振動について

    道路交通騒音に関する騒音規制や,市が行った交通騒音測定の結果については,環境白書で公開していますので,リンク先のページの「資料」の「環境白書」をご覧ください。 また,道路の損傷などの原因によるものは,各道路管理者へ直接ご連絡ください。 一般の鉄道(柏市内を通過する全ての鉄道)の騒音・振動については,法的な規制... 詳細表示

  • 柏市防災福祉K-Netにおける登録者への支援方法

     災害発生時には,安否確認をお願いしている支援者のかたも被害を受けており,留守にしていたりということも考えられますので,必ず支援が受けられるということを保証するものではありません。  また,災害発生時は誰が災害を受けるか予想できないため,登録の有無よりも被害者の救助が最優先されます。  しかしながら,登録した... 詳細表示

  • 柏市防災福祉K-Netの制度内容

     阪神・淡路大震災をはじめ過去の大きな災害では,被害者の多くが高齢者や障害者などの避難行動要支援者(災害時にひとりでの避難が困難なかた)に集中していたことがわかっています。  柏市防災福祉K-Netでは,避難行動要支援者の登録を行い,事前に自主防災組織(町会・自治会・区等)へ登録者の情報を提供することで,近所に... 詳細表示

  • ウォーキング活動

     市では,ウォーキングを楽しみながら継続するためのツールとして「ウォーキングパスポート」を発行し,「ウォーキング世界旅行」に取り組んでいただいていますので,ぜひご活用ください。  そのほか,ウォーキンググループ等の情報は,「柏市民活動情報サイト かしわん,ぽっ?」「柏市生涯学習情報サイト らんらんかしわ」等... 詳細表示

    • No:279
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/27 09:04
    • カテゴリー: 成人  ,  健康増進課  ,  相談
  • 新生児訪問

    1.柏市内への里帰り   里帰り先へ訪問することもできます。   里帰り先で訪問を希望される場合には、出生連絡票を「里帰り先で希望」としてお出しください。 2.柏市外への里帰り   里帰り先の市町村でも新生児訪問を受けられる場合が多いです。   出生連絡票は「里帰り先で希望」としてお... 詳細表示

  • 子育てサロン

    市内には乳幼児親子が気軽に集い、仲間づくりや情報交換ができる場があります。 児童センターや子育て広場や地区社会福祉協議会などが主催する子育てサロンなどが各地で行われております。 ■母と子のつどい  妊婦、赤ちゃん(1歳頃まで)とその保護者の地域ごとの集まりです。  https://www.city... 詳細表示

  • 開発行為における緑化指導

    「柏市緑を守り育てる条例」第11条及び同施行規制において、柏市内で一定規模以上の開発行為等を行う者は、緑化の計画書を市長に提出しなければならないと定められています。 開発事業許可及び建築確認申請の前までに、緑化計画書を提出し、事業完了次第検査を受けて、緑地保存協定を締結してください。 ... 詳細表示

  • 埋立条例・開発行為に伴う土砂搬入

    開発行為で土砂等を搬入する場合で、かつ、搬入土による埋立面積が300平方メートル以上の場合には、開発行為の許可を受けた後、柏市土砂等埋立て等規制条例に基づく届出が必要です。 また、搬入土による埋立面積が300平方メートル未満であっても、過去1年以内に、対象となる埋立地に隣接・近接した土地において搬入土による土砂... 詳細表示

  • 新1年生の学区外就学

    毎年9月の広報「かしわ」・市のホームページに、手続きについての御案内を掲載いたします。なお,入学年度により教室数に余裕のない学校については、学区外による就学が認められない場合もありますので御注意ください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

861件中 251 - 260 件を表示