• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

担当課の情報はこちらから

『 担当課の情報はこちらから 』 内のFAQ

937件中 901 - 910 件を表示

91 / 94ページ
  • 住民監査請求制度

    市民が、市長や職員が行った公金の支出、財産の管理、契約の締結などの行為について、違法又は不当と認めるとき、及び違法又は不当な公金の賦課や徴収、財産の管理を怠る事実があると認めるとき、監査委員に対して必要な措置を求めるために監査を請求できる制度です。 なお、個別外部監査契約に基づく監査によることを求めることもでき... 詳細表示

    • No:1136
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2024/03/26 16:17
    • カテゴリー: 監査事務局  ,  その他
  • 市民意識調査

    市民意識調査の結果については、市ホームページに平成26年度分の結果を掲載しています。 平成28年度からは、第五次総合計画の進捗を評価するための「柏市まちづくり推進のための調査」を行っています。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市まちづくり推進のための調査(市民意識... 詳細表示

  • 粗大ごみの捨て方(沼南地域)

    ≪沼南地域にお住まいのかた≫  ご自宅まで取りに来てもらう方法と、ご自分で直接クリーンセンターに搬入する方法があります。  【問い合わせ】  環境サービス課(04-7167-1139) (取りに来てもらう場合)   クリーンセンターしらさぎ(04-7193-5389)に直接連絡し、回収の申し込みを... 詳細表示

  • 総合計画

    まちづくりの羅針盤となるものです。  もし、まちをつくるために場当たり的な対応をしたり、後先のことを考えないでお金を使ってしまったら、まちそのものが破綻してしまうかもしれません。そのようにならないために、必要となる取組や事業を計画的かつ戦略的に推進できるようまとめ、市民・企業・学校・行政などがまちづくりの方... 詳細表示

  • 監査委員制度

    監査委員制度は、監査委員が、市の財務に関する事務の執行や経営に係る事業の管理又は事務の執行について、公正で合理的に、そして能率的に行われているかを監査する制度です。 【担当窓口】 監査事務局 電話番号 04-7167-1179 参考ページ 柏市公式ホームページ・監査委員 ◆◇【問合せ】お問... 詳細表示

    • No:1140
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2024/03/26 16:14
    • カテゴリー: 監査事務局  ,  その他
  • 公立高校への転校

    1 千葉県教育委員会ホームページ内の「県立高校転・編入試験」の項目を開くと試験実施校とその日程が記載されています。(実施しない学校、学年がありますので十分注意してください。)2 詳しくは直接各高校へご連絡され、ご相談ください。(学区、教育課程、進路、試験内容、他) 参考ページ 千葉県教育委員会 ◆◇【お問合せ... 詳細表示

  • 評価や判断に対する個人情報の訂正請求

     いいえ。訂正請求の対象は「事実」に限られ、「評価・判断」には及びません。ここでいう「事実」とは、氏名、生年月日、金額、数量など客観的に判断できる事項をいいます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・個人情報保護制度 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 私有地の放射線測定

     市では、ご依頼によりご自宅の放射線量の訪問測定を行っています。  玄関前や庭などの測定のほか,局所的に放射性物質が多く集まる場所(マイクロスポット)の有無を確認し,放射線に対する防護の考え方や除染方法のアドバイス,その他放射線に関する情報等をお伝えして,各家庭に合わせた対策を提案します。  なお,訪問測定及... 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2017/01/06 19:11
    • 更新日時:2017/03/23 19:28
    • カテゴリー: 環境政策課
  • ヒナが巣から落ちている。

     野鳥のヒナは,近くに親鳥がいますので,そのままそっとしておいてください。  野鳥のヒナの多くは,巣から飛び出す段階ではまだうまく飛べずに落ちる場合があります。また,羽が生えているのに飛べないため,怪我をしていると間違えられて保護されてしまうことが多いですが,親鳥は姿が見えなくても必ず近くで見守っています。そし... 詳細表示

  • 野生動物がケガをしている。

     野生動物は,ある程度のケガでも自然に回復するたくましさを持っています。また,他の生物を襲ったり,他の生物に襲われたりすることは,いわば自然の摂理であるとも言えるので,傷ついた野生鳥獣を見つけた場合は原則そのままそっとしておいてください。  特に,ヒナや幼獣の場合,身を守るために動かないだけかもしれません。親と... 詳細表示

937件中 901 - 910 件を表示