• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

担当課の情報はこちらから

『 担当課の情報はこちらから 』 内のFAQ

945件中 21 - 30 件を表示

3 / 95ページ
  • マイナンバーカードの休日交付について

    市役所本庁舎市民課及び沼南支所では、月に数回、マイナンバーカードの休日交付を行っています。 また、柏駅前行政サービスセンターでは、土曜日の受け取りが可能ですので、こちらもご利用ください。(繁忙期の3月から4月等を除く) なお、マイナンバーカードの交付は現在完全予約制となっています。必ずご予約の... 詳細表示

  • 最低敷地面積

    高度利用地区,地区計画区域,建築協定区域及び開発行為区域に該当する場合は,制限がある場合がありますので,ご注意ください。高度利用地区,地区計画区域は,都市計画課で確認できます。建築協定区域は,建築指導課で確認できます。開発行為については,宅地課で確認できます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市のまちづくり... 詳細表示

  • 位置指定道路

    建築基準法42条1項5号道路のことで、土地を建物の敷地として利用する目的で、道路法や土地区画整理法・都市計画法等によらずに築造される道路で、建築基準法施行令第144条の4に定める基準に適合させ特定行政庁からその位置の指定を受けたものです。申請手続き・様式等については、柏市HPをご覧ください。 参考ページ 柏市公... 詳細表示

  • 子宮頸がん検診を避けることが望ましい日

     正しい判定のためには、月経中と月経直後は避けてください。月経終了後3~7日の間に受診するのがよいです。 参考ページ 子宮頸(けい)がん検診について ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 建築基準法上の道路

    建築基準法第42条に、道路の定義が規定されています。ここにいう幅員4m以上のものが、いわゆる建築基準法上の道路であり、概要は次の表のとおりです。 法42条1項 1号道路 国道・県道・市道などの道路法による道路(公道) 2号道路 土地区画整理事業や開発行為などにより築造された道路 ... 詳細表示

    • No:1077
    • 公開日時:2017/01/06 19:15
    • 更新日時:2021/04/26 15:41
    • カテゴリー: 建築  ,  建築指導課
  • 後期高齢者医療の被保険者が亡くなったとき

    被保険者が亡くなられたときは、葬祭を行ったかた(喪主)に、葬祭費として5万円が支給されますので、葬祭費の支給申請手続きをお願いします。なお、葬祭を行った日の翌日から2年を経過すると時効により、その権利が消滅します。 【受付窓口】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階) ・沼南支所 ・... 詳細表示

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の概要及び取得方法について

    【概要】 マイナンバーカードは、表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、裏面にマイナンバーが記載されているカードです。 本人確認のための公的な身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を使い、インターネットでの確定申告(e-Tax)や、コンビニエンスストアでの住民票の取... 詳細表示

  • 有効期限切れのパスポートを紛失した場合について

    有効期限が切れている場合は、そのパスポートの持参がなくても新規申請は可能ですが、前回のパスポート番号などの確認が必要なため、申請の際にお時間をいただく場合がございます。 どうしても見つからない場合には、窓口でその旨をお申し出ください。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ ... 詳細表示

  • 柏市成人式~二十歳の集い~

    A1 柏市では、「柏市成人式~二十歳(はたち)の集い~」という名称で実施しています。「柏市成人式~二十歳の集い~」は二十歳を迎える皆さんの門出を祝い,新たな決意を誓う契機となるよう、毎年、「成人の日」に行う記念式典です。  来年の「柏市成人式~二十歳の集い~」の概要については、詳細が決まり次第,柏市ホームペ... 詳細表示

  • 後期高齢者医療限度額認定証発行手続き

    先ずはお電話で、その対象者となるかを確認してください。 医療費の自己負担割合が1割で市民税が非課税世帯の被保険者のかたや、3割負担の一部のかたで交付要件を満たすかたであれば、申請することにより限度額適用認定の対象となり、医療費の支払いや入院時の食事代が減額されます。 申請により対象者のかたに「認定... 詳細表示

945件中 21 - 30 件を表示