• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

担当課の情報はこちらから

『 担当課の情報はこちらから 』 内のFAQ

937件中 491 - 500 件を表示

50 / 94ページ
  • 自転車等の代車扱いについて

     自転車等の修理などにより,一時的に別の自転車等を利用する場合は,利用票(ステッカー)の代わりに荷札等を自転車等につけさせてもらいますので,係員に許可証を御提示下さい。※自転車等が盗難に遭ったり,買い替えをした場合は利用票(ステッカー)を無料で再発行いたします。詳しくは№1996『利用票(ステッカー)の再発行』を... 詳細表示

  • マイナンバーカードの作成

    マイナンバーカードは必ず作らなければならないものではありません。 しかしながら、マイナンバーカードは各種手続きにおけるマイナンバーの確認や、本人確認の手段として用いられるなど生活の利便性の向上に資するものです。例えば、住民票などの証明書のコンビニ交付、手当・給付金の申請などの他、健康保険証としての利用もできるよ... 詳細表示

  • 家庭内暴力

    家庭内暴力などの相談窓口としては、次のものがあります。 【市の相談窓口】 ・地域包括支援課(高齢者の場合) 電話番号 04-7167-2318 ・こども支援室(児童の場合) 電話番号 04-7167-1458 ・共生・交流推進センター(配偶者の場合) 電話番号 04-... 詳細表示

  • 受益者負担金は何回かかるか

    受益者負担金は、その土地について一回だけ賦課するものですが、お支払いは5年間での分割払いが原則となります。 たとえば、負担金総額が63,600円の場合、初年度は総額の5分の1の12,720円をお支払いいただくことになります。 総額の63,600円をお支払いいただければ、その土地に受益者負担金が再度かか... 詳細表示

    • No:472
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2024/03/18 15:12
    • カテゴリー: 住まい  ,  料金課  ,  下水道
  • 埋立条例・開発行為に伴う土砂搬入

    開発行為で土砂等を搬入する場合で、かつ、搬入土による埋立面積が300平方メートル以上の場合には、開発行為の許可を受けた後、柏市土砂等埋立て等規制条例に基づく届出が必要です。 また、搬入土による埋立面積が300平方メートル未満であっても、過去1年以内に、対象となる埋立地に隣接・近接した土地において搬入土による土砂... 詳細表示

  • 信号機や横断歩道の設置

    信号機や横断歩道は、交通管理者である千葉県公安委員会の所管となります。 所轄である柏警察署にご相談ください。 柏警察署 所在地:〒277-8554 柏市松ケ崎722番地1 電 話:04-7148-0110 詳細表示

  • 市民文化会館の概要

    ・市民文化会館は、芸術・文化・創作発表・鑑賞の「場」を提供することにより、市民の文化向上と福祉の増進を図るために設置された施設です。 ・所在地  〒277-0004 柏市柏下107番地  電話 04-7164-9141 ファクス 04-7163-4274 ・施設  大ホール(... 詳細表示

  • 生涯学習ボランティア登録制度

    主に、学習支援のボランティア登録制度です。学びたい方が、「いつでも、どこでも、だれでも、自由に」学習出来るよう、お手伝いをします。   このシステムに登録するためには、登録申込届書を生涯学習課に提出し、原則として、登録のための研修会を受講していただく必要があります。また、登録申込届書の受付は随時行っています。詳... 詳細表示

  • セットバック

    建築基準法の斜線制限等により建物の上部を下部よりも後退させること、また2項道路に接している敷地で道路の境界線を後退させることの2つを一般的に「セットバック」といいます。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • アミュゼ柏の駐車場

    地下駐車場は収容台数が少ないため、関係者専用の予約制になっています。従って、一般利用者用はありません。周辺の民間有料駐車場をご利用ください。徒歩の場合、柏駅から6~7分です。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

937件中 491 - 500 件を表示