平成21年10月から、「公的年金からの個人住民税の特別徴収制度」が創設されました。この制度の対象となるのは、4月1日現在で65歳以上の方で、一定の要件を満たしている方です。また、対象となる公的年金は、老齢基礎年金等(老齢または退職を支給事由とする年金)です。 さらに、公的年金には企業年金など、日本年金機... 詳細表示
市では、柏市役所近くに設置している図書館(本館)と、各地域に図書館分館を17ケ所整備しています。 平成19年度に「新中央図書館」整備基本計画を策定しましたが,市の財政状況や社会情勢を鑑み,平成22年に計画を白紙とし、その計画に基づく施設整備は中止となりました。 なお、市内にある4つの大学図書館では市... 詳細表示
自転車等に名前を記入している場合や、防犯登録番号又は車体番号が分かる場合には、電話で撤去したか確認することができますので、自転車対策室へご連絡ください。 自転車等に関する情報が不明な場合には、電話では撤去したか確認ができませんので、篠籠田自転車保管所へ直接ご確認ください。 【問い合わせ】 自転車対策... 詳細表示
カシニワ制度とは、使われていない空き地を活用し、まちに必要だと思う空間を自分たちで考え生み出すことができる制度です。 花壇や広場、菜園など自由な発想のもと活動を行うことができます。 具体的に「カシニワ情報バンク」と「カシニワ公開」で構成され、前者は”マッチング”、後者は”活用”としての役割を担いま... 詳細表示
当月中の空き予約は、前月中に申し込んだ予約単位数と合わせて10単位までです。翌月分の予約は5単位までとなります。 上に書いてある内容の、単位の制限を超えていないかご確認ください。 【問合せ先】 市民活動支援課 電話番号 04-7167-1126 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わ... 詳細表示
マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)という団体が一括して作成しています。 J-LISから市にマイナンバーカードが納品され、交付に必要な処理が終わったかたから順次、市から受取方法のご案内をお送りしております。 しかしながら現在,マイナンバーカードの申請者が多く、申請していただいてから... 詳細表示
柏市内に新たに住所を定めた場合や柏市内で住所を変更した場合は、14日以内に手続きをしなければなりません。 【届出人】 ・本人または同居の親族 【必要なもの】 ・在留カードまたは特別永住者証明書(または有効な外国人登録証明書) ・他市区町村からの柏市内への転入の場合は、他の市区町村が発行した転出証明書... 詳細表示
親族のかたは、最寄りの農業協同組合を通じて死亡に係る届出等が必要となります。必要書類につきましては、農業協同組合又は農業委員会事務局までお問い合わせください。 【お問い合わせ先】 農業委員会事務局 04-7167-1549 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
亡くなったかたにお支払するべき年金がある(未支給年金)場合は生計を同一にしていた3親等内の親族のかたが、未支給年金を請求することができます。 ただし、未支給年金を受け取れる順位は、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、その他3親等内の親族となります。先順位のかたがいる場合は、請求することができません。 請求... 詳細表示
「社会保険労務士による相談」をご利用ください。 社会保険労務士が年金、労働問題(解雇・賃金不払い・セクハラ)などの相談をお受けします。事前に予約が必要です。 【日時】 ・毎月第4金曜日 午後1時から5時 ・相談時間はお一人60分程度です。 【場所】柏市役所本庁舎3階相談室 ... 詳細表示
937件中 611 - 620 件を表示