死んでいる野鳥が鳥インフルエンザに罹っているか心配な場合は、農政課にご相談ください。その際は、鳥の種類・死亡羽数・発見場所及びご連絡先を教えてください。人への感染に関することは保健予防課にご相談ください。死体の処理に関することは環境サービス課にご相談ください。【相談連絡先】農政課電話 04-7167-1143保健... 詳細表示
事前に申請いただく必要はありません。 1か月(同じ月内)の医療費が高額になり、所得に応じた自己負担限度額(下記参考ページ参照)を超えた場合は、超えた分が高額療養費の対象となり、診療月の3から4か月後に申請書を発送します。 【提出先】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階)※郵送可 ・... 詳細表示
柏市に転入した場合や新たにお子様が産まれた場合に、こども福祉課、沼南支所福祉担当、又は各出張所で申請の手続きをお願いいたします。 柏市に住民登録があり、健康保険に加入しているお子様の医療費(保険診療分)が助成対象となります。 詳細は、柏市公式ホームページの「子ども医療費助成制度」をご覧ください。 ... 詳細表示
柏駅西口(クレストホテル前)及び柏の葉キャンパス駅西口2番バス乗り場から羽田空港(第1ターミナル14番、第2ターミナル15番、第3ターミナル6番)行きの高速バスが運行されています。 乗車券の購入方法や乗り方については、東武バスイースト西柏営業事務所(電話番号 04-7144-5011)へお問合せください。 ... 詳細表示
再交付はできません。台帳に記載されているものに限り,確認番号,交付日等が記載された『建築確認証明書』を,交付することができます。(1通400円)台帳に記載されている事をお調べするのに,お時間がかかる場合があります。敷地の地名地番と建築年をお調べの上,建築指導課窓口へお越しください。なお,民間の指定確認検査機関で確... 詳細表示
納税義務者の方や生計を共にする家族の方が,災害に遭われたり病気になるなどして,そのことが原因で市税を納めることが困難になった場合は、その状況に応じての措置があります。 ※詳しくは、関連HPの「市税の減免と納税の猶予」を参照してください。 収納課 電話 04-7167-1122(直通) 参考ページ... 詳細表示
失禁症状のある高齢者のかたに対し、条件を設けて紙おむつの給付をしています。 【対象】 1 65歳以上で要介護2以上の認定を受けている(または身体障害者手帳2級以上) 2 対象者に失禁症状がある 3 同一敷地内に住む1親等(親・子・子の配偶者)を含めた市民税所得割額合算が16万円未満である 【給付... 詳細表示
納期限後も,お手持ちの納付書で柏市役所や柏市役所の出張所、取扱金融機関にて納付できます。 ただし,コンビニエンスストアでは納付書に記載された納期限後はご利用になれません。 納期限後にコンビ二エンスストアでの納付をご希望の場合は,納付書を再発行いたしますので以下までご連絡ください。 ... 詳細表示
救急搬送証明書は、救急車で医療機関へ搬送されたかたが「いつ」・「どこから」・「どこの医療機関へ搬送されたか」を証明するものです。保険金や見舞金の申請に必要となる場合があります。 ・申請場所 柏市消防局救急課 住所 松葉町7-16-7(2階) 電話 04-7133-0118 受付時間 午前 8時30分~午... 詳細表示
現在、会社等へお勤めのかたで、①給与所得と②給与所得以外の所得(配当・不動産・雑等)がある場合、原則的には①と②を合わせて計算した市民税・県民税を毎月の給与から天引き(特別徴収)することになります。ただし確定申告の第2表「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」にて、②を「自分で納付... 詳細表示
937件中 111 - 120 件を表示