「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を、次の時期に発送します。 ・75歳の年齢到達などにより、新たに後期高齢者医療制度に加入されるかた 75歳の誕生月が4月から6月までのかたには、7月下旬頃にお送りします。 75歳の誕生月が7月から翌年3月までのかたには、75歳の誕生月の翌月以降に... 詳細表示
ご家族や知人が認知症ではないか、医療機関への受診や介護についてなど、認知症に関する心配や相談は、最寄の地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センターでは、認知症や高齢者に関する様々な相談に対応しております。 また、認知症の方を介護しているご家族等のための「介護者交流会」や認知症の方とご家族が... 詳細表示
【原因】①河川や湖沼、貯水池などを水源としている場合、6月下旬頃から水温が上昇してくると、藍藻類などの生物の繁殖が活発になり、水にカビや墨汁のような臭いをつけることがあります。②大雨による河川の増水で河床の底泥が巻き上げられ、水にカビや土の臭いをつけることもあります。【対策】①臭気が発生した場合には、浄水場で活性... 詳細表示
県では一般県営住宅(空家)の入居者募集を、年に4回(4月、7月、10月、1月)実施し、募集月の1日~15日の間に受付をしています。【申込資格】1 申込者が日本国籍を有する方、又は外国人で申込み本人及び同居しようとする親族の在留期間が1年以上の在留資格を有する方。(在留資格が日本人の配偶者等の方も含む)2 現に同居... 詳細表示
当年度分については,残部がある場合に限り広報広聴課(柏市役所本庁舎3階)でお渡しすることができます。郵送での配布は行っていませんので,ご承知おきください。 また,次のところでご覧いただくことができます。 ・行政資料室(柏市役所本庁舎1階):昭和54年1月1日分~前年度分 ・図書館本館:昭和52年1月1日... 詳細表示
「司法書士による相談」をご利用ください。 司法書士が、相続登記、会社登記、成年後見、遺言、生前贈与等の問題について相談をお受けします。事前に予約が必要です。 【日時①】毎月第2火曜日 午後1時から3時 【場所①】柏市役所本庁舎3階相談室 【日時②】偶数月第3火曜日 午前10... 詳細表示
まず、住環境再生課への書類提出が必要となります。 カシニワ制度の何に登録するかによって様式が異なりますので、詳しくは参考ページから書類をご確認ください。 事前相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 【お問い合わせ】 都市部 住環境再生課(04-7167-2... 詳細表示
・図書館の資料を館内で閲覧する目的であれば、利用カードをお持ちでなくてもどなたでも利用できます。 ・図書館の資料(本やCDなど)を借りるときには利用カード(全館共通)が必要です。 1 利用カードを作れるかたは以下のとおりです。 ・柏市内にお住まいのかた ・柏市に通勤・通学しているかた ... 詳細表示
転入する方全員の旅券、戸籍の謄本または抄本、戸籍の附票をご持参のうえ、窓口に届け出てください。(ただし、本籍地が柏市の場合は、戸籍謄本(抄本)、附票は不要です。) 参考ページ 柏市公式ホームページ・住所の変更 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
柏市のこどもルーム(学童施設)は,柏市立こどもルーム条例及び柏市立こどもルーム条例施行規則に基づいて運営しております。 【参考】 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
937件中 671 - 680 件を表示