・介護保険の加入者 1 65歳以上のかた(第1号被保険者) 2 40歳~64歳までの健康保険、共済組合、国民健康保険などの医療保険に加入しているかた(第2号被保険者) ・介護サービスを利用できるかた 1 65歳以上のかたで、介護が必要であると認定されたかた 2 40歳~64歳までのかたで、初老期の認... 詳細表示
・第1号被保険者(65歳以上)の方 被保険者証は65歳以上の方に交付しています。65歳に到達する前月に送付します。申請は必要ありません。 ・第2号被保険者(40歳~64歳)の方 老化にともなう特定疾病により、介護や支援が必要な場合、申請にもとづき交付しています。 *被保険者証に有効期限の記載はありませ... 詳細表示
事業区域外から土砂等を搬入し、埋め立てたり一時的に堆積したりする場合で、その搬入土による埋立(堆積)面積が300平方メートル以上であるものについては、柏市土砂等埋立て等規制条例に基づき,事前に許可を受ける必要があります。 (開発事業等の許可を受けている埋立事業の場合は,搬入土による埋立て(盛土)面積が300平方... 詳細表示
ボランティア活動を行いたい小・中学校へ問い合わせください。 ・問い合わせ時間 午前9時~午後4時30分(平日) 電話をしていただくと、教頭からその学校で活動中のボランティア団体を紹介されるか、ボランティア登録の依頼をされます。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
1 指定校でない学校へ就学したい場合 柏市は指定校制度を採用しているので、原則は住所地の指定校に就学することになりますが、ご家庭の特別な事情により「学区外就学」を認めることもありますので御相談ください。2 市内で転居をしたが、卒業まで同じ学校へ通学したい場合 学区外就学の申請をしてください。通学上の安全等を確認し... 詳細表示
柏市の根戸近隣センター以外に、我孫子市にも同じ名前の「根戸近隣センター」があります。お間違えのないよう、ご注意ください。【柏市根戸近隣センター】・住所:柏市根戸467-178・電話:04-7131-6098 参考ページ 柏市公式ホームページ・根戸近隣センター ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
市の無料法律相談で相談を受けることができます。 また,柏市消費生活センターで実施している「弁護士による多重債務問題及び消費者問題無料相談会(予約制)」でも相談を受けることができます。 参考ページ 市ホームページ・法律相談(予約制) 弁護士による多重債務問題及び消費者問題無料相談 ◆◇【問合せ】お問い... 詳細表示
窓口で印鑑登録証明書を請求し、印影をご確認ください。(有料)または、お持ちの印鑑登録証の廃止の届出をし、改めて登録してください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・印鑑証明 柏市公式ホームページ・印鑑登録するとき ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
実印で無くても押すことは可能です。ただし、スタンプ式の印鑑は使用できません。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
柏市公式ホームページでは事業所を対象とした調査の結果として、「柏市統計書」のページで経済センサス、工業統計調査についての結果をご覧いただけます。 また、千葉県のホームページや総務省統計局の「政府統計の総合窓口(e-stat)」においても調査結果をご覧いただくことができます。 参考ページ 柏市公式ホームペ... 詳細表示
940件中 1 - 10 件を表示