・健康保険の資格喪失日か退職日が明記された書類(健康保険の資格喪失証明書・退職証明書・離職票等) ・窓口に来るかたの公的機関発行の顔写真付き身分証明書【運転免許証・パスポート・個人番号カード(マイナンバーカード)等】 ・世帯主及び対象者の個人番号通知カード(身分証明書として個人番号カードを提示する場... 詳細表示
ハクビシン・タヌキは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。 家に住み着いてしまったなど、やむを得ずハクビシン・タヌキを捕獲する場合は、千葉県知事の許可が必要となります。 許可については、千葉県東葛飾地域振興... 詳細表示
転入(転居)予定ですが,マイナンバーカードの券面記載欄に余白がありません
転入(転居)のお手続きは可能ですが,マイナンバーカードのお手続き(継続利用,券面変更)は行うことができません。 原則として,転入(転居)手続きの際にお持ちのマイナンバーカードを廃止し,新しいカードをご申請いただきます。 なお,新しい住所が印字できない場合は「特急発行」の対象となり,申請後約1週間でご自宅に... 詳細表示
【パスポートセンター】代理人によるパスポート申請書類等の提出について
成人している申請者本人が記入した申請書類を代理人が提出する場合は、申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の記入が必要です。 申請のご案内の記入例を参考に、「申請者記入」の欄には必ずパスポートの名義人となる方が,代理提出する方の氏名(パスポートの名義人となる方ではありません,ご注意ください)・パスポ... 詳細表示
柏市役所に届きます。 「277-8792」「277-8790」の郵便番号は,柏郵便局から指定されているもので,柏市で使用している返信用封筒専用の郵便番号です。 詳細表示
介護の認定申請に対して、結果的に「要支援1、2」または「要介護1~5」の認定を受けられたかたには、認定結果の入った保険証等や通知書と共に、居宅支援事業者の一覧表が同封され送付されます。 「要介護」の認定を受けたかたは、居宅介護支援事業所を選び、相談していただきます。一覧表が手元にないかたは,高齢者支援課までご連... 詳細表示
生後91日以上の犬を飼っている方は、犬の登録(犬の生涯に1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせることが狂犬病予防法で義務付けられています。 また、登録は生涯に一回となっていますが、住所や所有者の変更などがあった場合、犬が死亡した場合は届出が必要になります。 届出の方法は,マイクロチップの有無によ... 詳細表示
納期限後も,お手持ちの納付書で柏市役所や柏市役所の出張所、取扱金融機関にて納付できます。 ただし,コンビニエンスストアでは納付書に記載された納期限後はご利用になれません。 納期限後にコンビ二エンスストアでの納付をご希望の場合は,納付書を再発行いたしますので以下までご連絡ください。 ... 詳細表示
市の花→「シバザクラ」「カタクリ」「ヒマワリ」市の鳥→「オナガ」市の木→「カシワ」「シイ」詳しくは、柏市公式ホームページをご覧下さい。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市のシンボル ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
柏市では、私道の整備を促進し生活環境の向上を図るために、柏市私道整備事業補助金交付要綱に基づき、補助の対象要件を満たしている場合において、私道の整備を行うものに対して補助金の交付を行っています。 また、補助を受けるためには申請が必要となります。 詳しくは、道路保全課で事前の審査がありますのでお問い合わせくださ... 詳細表示
939件中 81 - 90 件を表示