認知症の高齢者のかたに代わって、財産を管理したり介護サービスの利用等について契約を行うことで、安心して日常生活が送れるように支援することを目的とした成年後見制度があります。 判断能力の程度に応じて、後見、保佐、補助の3つの類型があります。家庭裁判所が適切な者または法人を成年後見人等に選任します。 成年後見... 詳細表示
給水装置は使用者(所有者)に管理していただく必要があります。量水器(水道メーター)を破損又は亡失した場合は、管理者が定める損害額を弁償していただく必要があります。詳しくは水道部給水課までお問い合わせ下さい。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
ヘビは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。 また,ヘビは、いたずらに刺激しなければ、攻撃してくることはないので、そのまま居なくなるのを待ってください。 参考ページ ヘビについて ... 詳細表示
納付書を再発行いたしますので以下までご連絡ください。 【下水道使用料お問い合わせ先】 柏市上下水道局料金センター(井戸・専用水道ダイヤル) 電話番号 04-7168-1820 ※井戸水や専用水道ではなく柏市の水道を使用している場合,下水道使用料は水道料金と合わせてお支払いいただ... 詳細表示
年度途中の入所申込も受け付けています(毎月1日又は16日入所)。 なお、夏季一時入所(7月16日入所、8月1日入所、8月16日入所)は別途受け付けを行います。 申込にあたっては申込提出期限がございますので、添付ファイルでご確認ください。 ※在籍児童数によっては,入所できない場合があります。 参... 詳細表示
公共の場所において,自転車等の放置を防止する必要がある場所を「自転車等放置禁止区域」として指定し、重点的に放置自転車等の撤去を実施しています。また、それ以外の場所でも、公共の場所において、相当の期間にわたり自転車等が放置され、良好な都市環境を悪化させていると認められる場合には撤去を行っています。 撤去の方法につ... 詳細表示
窓口で亡失の届出をすると、その印鑑登録証は使えなくなります。印鑑登録証明書が必要なときは、市民課、出張所等に「印鑑(登録・登録廃止)申請書」を提出して、新たに登録していただくことになります。なお、印鑑登録証を失くされた場合、登録証には登録番号のみが書かれており、個人のお名前など個人情報は書かれていませんので、印鑑... 詳細表示
住民票コード通知および住民票コードを記載した住民票で確認できます。本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を窓口に提示のうえ、請求してください。申請できるのは、本人および本人と同一世帯のかたのみです。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 柏市公式ホームページ・市役所、支所、出張所で申請する 詳細表示
「不動産相談」をご利用ください。 宅地建物取引士が、借地・借家の問題や不動産の売買などについて相談をお受けします。 【日時】毎月第1金曜日 午前10時から午後3時 【場所】柏市役所本庁舎3階相談室 【費用】無料 【申込方法】予約制ではないので、直接会場にお越し... 詳細表示
市の花→「シバザクラ」「カタクリ」「ヒマワリ」市の鳥→「オナガ」市の木→「カシワ」「シイ」詳しくは、柏市公式ホームページをご覧下さい。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市のシンボル ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
937件中 161 - 170 件を表示