高度利用地区,地区計画区域,建築協定区域及び開発行為区域に該当する場合は,制限がある場合がありますので,ご注意ください。高度利用地区,地区計画区域は,都市計画課で確認できます。建築協定区域は,建築指導課で確認できます。開発行為については,宅地課で確認できます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市のまちづくり... 詳細表示
保育時間は、保護者の通勤時間などの事情を考慮して、開園時間の範囲内で決められます。保護者の勤務時間などの都合により、通常保育の開園時間終了後、延長保育を実施しています。 参考ページ 柏市公式ホームページ・保育園への入園 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
利用しているこどもルームを退所したい場合、退所日の前日までに「退所届」をご提出ください。 電子申請で受け付けております。 こどもルームを退所する また退所届は各こどもルームでも配付しています。 提出先は各こどもルーム又は柏市教育委員会アフタースクール課となっております。 ※こどもルーム利... 詳細表示
私有地間の竹木の枝の問題については,原則として当事者間で話し合って解決していただくことになります。しかし、次の場合には、土地の所有者が隣地から境界線を越える枝を切り取ることができます。(民法第233条第3項) ①竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除し... 詳細表示
転入(転居)予定ですが,マイナンバーカードの券面記載欄に余白がありません
転入(転居)のお手続きは可能ですが,マイナンバーカードのお手続き(継続利用,券面変更)は行うことができません。 原則として,転入(転居)手続きの際にお持ちのマイナンバーカードを廃止し,新しいカードをご申請いただきます。 なお,新しい住所が印字できない場合は「特急発行」の対象となり,申請後約1週間でご自宅に... 詳細表示
住所はパスポートの記載事項ではありませんので、お手続きの必要はありません。 ただし、本籍地の都道府県が変更になった場合は、「新規申請」または「残存有効期間同一旅券」の申請が必要になりますので、その際はお手数ですが新住所地の所在する各都道府県のパスポートセンターまたは旅券事務所でお手続きください。 ◆◇... 詳細表示
介護費だけ、あるいは医療費だけを対象に生活保護を行なうことはありません。該当世帯の最低生活費と収入を比較して、生活保護が必要かを判定します。ただし、収入は生活費、住宅費、教育費、介護費、医療費の順に充てるので、結果として介護費や医療費が賄えない場合に, 介護費や医療費のみ生活保護を行なう場合はあります。 参考ペー... 詳細表示
マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号を忘れた,またはロックされてしまいました
暗証番号を忘れてしまった場合には、番号の再設定が必要です。 暗証番号を入力する際に複数回間違え,ロックがかかってしまった場合も同様となります。 再設定は,柏市役所市民課(本庁舎),沼南支所,柏駅前行政サービスセンターまたは各出張所(柏の葉サービスコーナーを除く)いずれかの窓口で行うことができます。(予... 詳細表示
柏市道上であれば「道路保全課」で対応いたしますので、道路保全課まで連絡してください。 なお、私道上、民地から道路にはみ出している草については、草木が生えている土地の所有者によって管理していただいています。 また、県道上であれば「柏土木事務所」、国道上であれば「千葉国道事務所 柏維持修繕出張所」にご... 詳細表示
・個別乳児健診(3~6か月と9~11か月)として,2回の乳児健診があります。(指定医療機関にて受診) ・1歳6か月児健康診査(1歳7か月になる月)、3歳児健康診査(3歳6か月になる月)の幼児健診(集団健診)があります。幼児健診は個別に通知します。通知が届かない場合は、母子保健課までご連絡ください。 【担当... 詳細表示
937件中 21 - 30 件を表示